2004-11-01から1ヶ月間の記事一覧

東京事変『教育』★★★★

デビュー当時の椎名林檎はどこへ向かうのかわからぬ野蛮さがあったが、バンドになって1作目のこのアルバムは、そうしたテイストを失わないまま、ある安定した方向性を感じさせる。これも一種の成長といえば成長なのだろう。それはそれとして、最近やたらに…

シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』から

わたしがこの日記でいろんな書物を紹介する理由。 それはファンダメンタリストキリスト教の陥穽を知っていただくことに・・ ありません(笑 キリストは、人間の悲惨をことごとく、なめつくした。ただ罪は別として。だが、人間に罪をおかさせる可能性のあるも…

シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』から

私も横道に逸れてみたりして。 何かあるものが現実的なものであると知ったとたんから、人はもはやそのものに執着していることができなくなる。 執着をもつのは、現実性の感覚が十分でないということにほかならない。人がものの所有に執着するというのも、そ…

HALCALI『音楽ノススメ』★★★★

女性ラップユニットの2ndアルバム。えらくはやいペースですね。企画もの感がなくなり、非常に本格的なつくりになったと思う。そういえば、「HEY!HEY!HEY!」に出たときに「自分たちは顔で選ばれてない」と公言していたのは面白かった。 http://www.amazon.co.…

似非クリスチャン東天さんに告ぐ

親愛なる東天さま論争的な事柄に関してはメールでやりとりしたくない、とお願いしたにもかかわらず、私宛のメールを続けて送られていますが、今後この件については一切返信しないのであしからず。答えてほしいならば、公開の場でお願いします。メールは事務…

どこが応酬やねん

また吹き出した記事。 小泉首相は21日午後(日本時間22日午前)、サンティアゴ市内のホテルで中国の胡錦涛(フー・チンタオ)国家主席と1時間余り会談した。中国側の説明によると胡主席は「現在の中日政治関係で出現している困難は、日本の指導者が靖国…

追記のような

山本夏彦翁はよく、わかるひとなら数語ですむ。わからないひとには何万言費やしてもわからない、言うだけやぼ、てなことをおっしゃっており、まったく同感なのですが、まだまだいやらしい啓蒙精神がある私は、できるかぎり簡潔で明快な言葉を選んで啓蒙的文…

裁く神

救われる者と救われない者がいる、というのはキリスト教思想の根本である。つまり神の裁きの側面。それにもかかわらず、ネット上で、神はすべてを許されるとして、「裁き」を否定する発言をしているクリスチャンを目にすることは少なくない。その中には、勢…

サイモン・シン『フェルマーの最終定理−ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』★★★★ 足立恒雄『フェルマーの大定理が解けた!−オイラーからワイルズの証明まで』★★★

300年もの間数学者たちを悩ませてきたフェルマーの大定理をめぐるドラマ。よくいわれるように、フェルマーの大定理は、問題の意味を理解するのは小学生並にやさしいのに、証明するのは非常に難しいという、数学特有の面白さがある(とはいえ、この手の問…

高度国防国家への道

思わず吹き出してしまった記事。 海外駐留米軍の再編成の中で、在日米軍基地は絶対に縮小されないどころか強化され負担が増え自衛隊は米軍の中に組み込まれる。 「この国を守ってくれるのはアメリカだけ」とブッシュのいいなり奴隷の小泉首相にやらせていた…

これでまともな国と言えるのか?

ひさびさに時事ネタである。 政府は十二日午後、日本の領海を侵犯した潜水艦を中国海軍の原子力潜水艦と断定、町村信孝外相が中国の程永華公使を外務省に呼んで抗議し、謝罪を求めた。程公使は「調査中」を理由に、謝罪しなかった。政府は原潜が領海侵犯後も…

NHK杯 佐藤康光棋聖―中井広恵女流王将・倉敷藤花戦

遅くなったがこれだけは書いときましょう。残念ながら中井女流が敗退。「九分九里勝ち」(先崎学八段談)だったのに、勝負を知り尽くした佐藤棋聖の粘りに屈した。ほんとに惜しかったが、やはりトッププロてのは、最後のぎりぎりのところで競り合っているの…

近況

いろいろ書きたいことはあるのだが、下記の通りである。 事務仕事って、理不尽というか不条理なルールが多いよなあ。頭がパンクしそうだわ。

ゴツボ×リュウジ『パンテラ』第1巻★★★★★

えせロッカーの疾走感ある青春記。ヤングジャンプに乗りそうなストーリーを、アフタヌーン系の絵で描いた感じ。これはもう、私のツボにはまりました。大笑いできるおとぼけ青春映画にしやすいと思うんだけど、どなたかいかがか。 http://www.amazon.co.jp/ex…

近況

異動があり、げろ忙しくなったぜよ。しかも、うちの会社は11月がピークなのじゃ。事務仕事って、体力勝負なのだということを悟った一週間ですた・・