直島雑記

 昨日の感想をざっと。
 滞在時間が短いこともあって、メインの「地中美術館」と「家プロジェクト」のみ鑑賞。
 「地中美術館」はおそらく人を選ぶところ。とてもいいと思う人と、がっかりする人に二分されるだろう。クロード・モネ、ウォルター・デ・マリア、ジェームズ・タレルの三人の作品が展示されているが、後二者は現代作家の上、非常に抽象度の高い作品で、何も感じない人にはちんぷんかんぷんだろう。モネの「睡蓮」もいちおう風景画とはいえ、他の印象派に比べれば、ほとんど抽象画だ。
 実際ここは、安藤忠雄による美術館そのものがそうであるように、「見る」アートというより、「感じる」アートの場だ。モネの油絵ですら、真っ白な展示室込みでの作品となっており、参加し、経験して楽しむことができるようになっている。人工物であっても、それを自然の景観を体験するように感じることができる人なら、ぜひとも一度訪れるべきである。


地中美術館公式サイト


 「家プロジェクト」の方も、やはり建築とアートのコラボ。古民家の集落の中に、違和感なくアートが埋め込まれている。個人的に感銘を受けたのは、「地中美術館」にも展示品のあるジェームズ・タレル安藤忠雄による「南寺(みなみでら)」。黒塗り木造の寺を模した建物の中に入ると視界ゼロの真っ暗闇。指示された通りベンチに座って静かに待っていると、ほどなくして前方に映画のスクリーンのような白くぼんやりした光が見えてくる。目が慣れてきたところで、立ち上がってもよいと言われ、前方の空間におそるおそる足を踏み出す。明らかに「瞑想」を空間的にシミュレーションした作品で、ゆっくりゆっくり意識がハイになってくるのが分かる。
 マーク・ロスコの絵画を空間化したといえばいいだろうか。偶然であるが最近、「純化の深さ」という点で、イスラーム神秘主義スーフィズム)に強い関心があり、私的に非常にシンクロ率の高かった作品である。
 「家プロジェクト」は現在、他に5作品展示されているが、「地中美術館」に比べればポピュラリティがあり、また、単純に、古民家の狭い路地を歩き回るのも風情があるので、とりあえずどこへ、という方にはこちらを薦める。


「直島・家プロジェクト」レポート


 ここでひとつ注意。まず、どこまで行っても運賃100円の、移動手段としては便利なバスは、小型で定員に限りがあり、場合によっては次の便まで待たされるはめになる。レンタサイクルもあるが、やはり数が限られている。とはいえ、徒歩で周れないことはない。
 しかし、結局、美術作品によっては鑑賞人数に制限があり並んで待たされるので、あまりに観光客が多いと、ディズニーランドやUSJ状態になるだろう。GWなどの連休は避けた方が賢明である。