ルフェーブル大司教の破門と教会法

私は当ブログ記事で、教会法の適用に関しては聖座に優位性があると書いた。
http://d.hatena.ne.jp/kanedaitsuki/20070223/p2

いろいろ調査中だが、この私の見解を補強するPeter John Vere(教会法)の論文を紹介しておく。
http://web.archive.org/web/20040816103438/home.earthlink.net/~grossklas/canons1323-1324.htm

11) Because canon law, like all other legal systems, is open to interpretation, the Church offers various norms for interpreting canon law as well as for resolving disputes over interpretation that may arise between canonists. One such norm is canon 16 §1 which states: "§1 Laws are authentically interpreted by the legislator and by that person to whom the legislator entrusts the power of authentic interpretation." This simply means that laws are to be interpreted according to the mind of the person who made (legislated) the law, as well as his successor and those who either he or his successor have delegated in an official capacity to interpret the law. In the case of the Code of Canon Law, the legislator is Pope John Paul II, and the persons entrusted to interpret the law as it applies to the Lefebvre schism are both Cardinal Gantin as the Prefect for the Congregation of Bishops, and the Pontifical Council for the Interpretation of Legislative Texts.
(11 他のすべての法システム同様、教会法は解釈に開かれているので、教会は法の解釈のため、また教会法学者の間で生じる解釈の論争を解決するために、様々な規範を用意している。そのような規範の一つは、教会法16条に示されている。「法は立法者ならびに彼に解釈をまかされた人物によって権威をもって解釈される」。つまり、法は法を作った者およびその後継者、彼に公式に法解釈権をまかされた者の意向に従って解釈されるべきである。教会法の場合では、立法者はヨハネ・パウロ2世であり、法解釈をまかされた人物は、ルフェーブルの離教のケースでは、司教団省長官ガンタン枢機卿教皇庁立法文解釈審議会ということになる。)

when a question arises as to how to interpret a law, and the legislator offers an authentic interpretation, the legislator's interpretation is just as binding as the law itself.
(いかに法を解釈すべきかという問題が生じた際、立法者が権威ある解釈を与える。立法者の解釈は法とまったく同じように拘束的である

13) Finally, against the decision of the Holy See, one must keep in mind the canonical absolute of canon 1629 which states: "No appeal is possible against: 1° a judgment of the Supreme Pontiff himself, or a judgment of the Apostolic Signatura;" as well as canon 1404 which states: "The First See is judged by no one." In short, there is no higher visible authority in the Church than the Pope, and his judgments within the Church are final. He can neither by judged by any authority within the Church, nor can his decisions be appealed to a higher authority within the Church since such an authority does not exist.
(13 最後に、聖座の決定に対しては、教会法上の絶対性を心にとめておかなければならない。教会法1629条は言う、「教皇自身の裁決、あるいは聖座の名による裁決に対しては、上訴できない」。同様に教会法1404条は言う、「第一の座は誰によっても裁かれない」。手短に言えば、教会の中で教皇を超える可視的な権威は存在しない。教会での彼の裁決は最終的なものである教皇は教会内の他の権威によって裁かれえないし、彼の裁決に対してより高位の権威に上訴することもできない。そのような権威は存在しないからである。)

Vereの見解に従えば、破門の無効申し立て(上訴)は成り立たないので、私の「聖ピオ十世会による教会法上の異議申し立ては許されている」という主張は訂正されねばならない。聖座による免罪(破門措置の停止)については可能であると思うが、いまのところはっきりしたことはわからない。しかし、聖座の意向(少なくとも1988年5月5日のプロトコル(ルフェーブル大司教署名済)で述べられたこと)に、会が従うことは前提になるだろう。

聖ピオ十世会批判サイトも紹介しておこう。
SSPX Agenda
私が思うに、日本では聖ピオ十世会問題についてそもそも関心が低いこともあって、彼らに対する批判は、あまりに情報不足だったり感情的だったりして、概して質がよくない。当たり前のことながら、伝統主義的なカトリックも決して一枚岩でないことは知っておいて損はなかろう。